初めて、店舗の番犬のK沼です。
今日もお疲れ様でした。
今年の梅雨は・・・もう入ってますよね?(^^;
にしても最近雨は降らず、ダムの水も危機的状況と朝のニュースで報道されていました。
その内 ”ゲリラ豪雨” とかになってしまうんでしょうか(^^;
悪天候になる前に本日はご紹介!
エアコンクリーニング
準備するもの
エアコン掃除をする場合にあらかじめ準備しておいた方がいいもの!
・掃除機
・歯ブラシ
・雑巾
・水(ぬるま湯)の入ったバケツ
手順
1.掃除前に必ずコンセントを抜く
2.エアコン上部の埃やゴミを、水で濡らして固く絞った雑巾で拭き取る
3.前面のパネルを外し、パネルとフィルターの汚れを取る
4.吹き出し口の汚れを拭き取る
5.電源を入れて送風運転
注意点
エアコンの前面パネルを外す前に、まずはエアコンの外側やパネル部分に埃やゴミが舞い散るのを防止できるので掃除機を掛けたほうがいいです。
また、水で濡らした後、適当に絞っただけの雑巾で拭くと、水分がエアコン本体に入り込み故障の原因になりかねないので、必ず固く絞ったものを使いましょう!!
水拭きした後は天日干しや乾拭きしたほうがいいですね!
シャワー室の掃除
➤梅雨到来!雨の日でも快適に過ごす室内アレンジ
前回湿気の点で記事が掲載されておりますが、おさらいです!
準備するもの
今回は一部のぬめり・カビ取りを紹介
・クイックルワイパー
・カビハイター
・クエン酸
・重曹
・片栗粉
発生する汚れと汚れの取り方
・水垢
鏡や蛇口などに付着する白い水垢。
これらはアルカリ性の物質なので、酸性の物質と反応することで中和され落としやすくなります。
一般的な家庭用洗剤は中性~アルカリ性のものが多く、頑張ってこすっても取れないことが多いです。
こういった場合には酸性の洗剤(トイレの洗剤など)か酢やクエン酸を使用することがおススメです。
・石鹸カス
石鹸カスも浴室で発生しやすい汚れの一つです。
水垢と同様にアルカリ性の物質なので、酸性の洗剤で洗うか酢やクエン酸などを使用して掃除することで落とすことができます。
・ピンク色のヌメリ
ピンク色のヌメリは酵母・ロドトルラと呼ばれるものです。
カビだと思われがちですが、酵母なんですよ!
水分だけで発生するため、ちょっと気を抜くと数日で増殖するので、日々の清掃で簡単に落とせます。
発生を抑えるためには重曹沸騰水が有効だと言われています。1Lの水に80gの重曹を溶かして沸騰させるだけなので時間があるときにやってみるのもいいと思います!
・黒カビ
ご家庭の至る所で発生する可能性がある黒カビ。
湿気を好み、結露の多いところによく発生するカビで特に浴室は環境的に発生しやすいです。
見た目が良くないだけでなく、アレルギーや病気などの原因にもなるためこまめに掃除を行って対処する必要があります。
市販のカビ用スプレーなどが効果的ですが、塩素系の漂白剤などで落とすこともできます。
カビの生えている部分にこれらの洗剤等が定着した状態で時間を置く必要が有るため、片栗粉に混ぜて塗りつけるという方法が非常に効果的です。
結構がっつり取れるのでおススメです。
皆様もお試しあれ!!
次回の更新もよろしくお願いします。